INTERVIEW
施設園芸栽培システムの
コンサルタントとして
トマト農家さんに伴走する。
施設栽培スタッフ
PROFILE
藤田 直之2019年入社
子供のころから体を動かすことが好き。前職は乳製品販売の営業だったが、農業高校出身でトマト農家でのアルバイト経験から農業の現場に携わりたいと思うようになり、“農業と営業”をキーワードに転職活動。関東農産と出合い、自分が活躍できる場所を見つけた。現在はトマトの施設園芸栽培システムのコンサルティング営業に取り組んでいる。
いまの仕事について
正しい知識を持って正直にレクチャー
当社独自のトマトの施設園芸栽培システムの営業をしています。理想的な根を張らせるために開発した「ANS培地」という特別な培土を使用し、水分センサーにて必要最低限の水と肥料を自動管理し、ハウス内のポットで作物を栽培するシステムです。
商談は、ホームページや販売店様・営業スタッフ経由で問い合わせいただいた農家さんを直に訪ね、当社の栽培システムをご案内することから始まりますが、システムの導入は農家さんにとって大きな投資。正しく理解してもらうために、こちらも正しい知識を持って正直な言葉で伝えることを心がけています。
商談に1年半かかるケースもあり、契約がまとまるのは嬉しいですが、真価が問われるのは、実際に栽培がスタートしてからです。私を信頼して導入してくれた農家さんの期待に応えられるか、大きな責任を感じていつもドキドキします。


今後、目指したいこと
適切な指導ができる知識を身に付ける
施設栽培スタッフの仕事は、売って終わりではありません。設置・導入後も農家さんのもとへ通い、栽培の指導を行います。
もちろん社内にもこの栽培システムを導入したハウスがあり、実際にトマトを研究栽培しているので、ハウスの環境やトマトの植物生理を実践により学ぶことができます。現場の状況を的確に判断し、温度・水・換気・肥料などの管理に適切なアドバイスができる知識を日々磨いていくことが、トマト栽培に人生をかけている農家さんに対する私の誠意です。
だから農家さんから届く「おいしいトマトができたよ」「今度食べてみてよ」「直売所で結構人気なんだよ」の言葉はとても嬉しく、モチベーションになります。
上司は、トマトの売り方や価格設定など販売に関するコンサルティングまで行っていますが、私はまだまだ。今は栽培コンサルタントとして農家さんにしっかり伴走し、おいしいトマトを一緒に作っていきたいと思います。
DAILY SCHEDULE
08:00 | 出社。社屋に入る前にまず試験圃場へ。トマトの様子を見て観察メモを取る。 |
---|---|
08:30 | メールチェック、お客様のトマト農家に電話。 |
09:00 | 試験圃場でトマトの収穫、肥料散布など管理作業。 |
12:00 | 昼休憩。中華料理の人気店に同僚と出かけランチ。 |
13:00 | 福島県内のお客様訪問へ出発。 |
14:00 | お客様のハウスで栽培中のトマトを見ながら相談を受け、解決方法をアドバイス。 |
17:00 | 帰社。試験圃場でトマトをチェック。 |
18:00 | 退社。地域のバスケットチームの練習で汗をかき帰宅。 |
TOPICS

