製品紹介
有機肥料

関東農産がつくる有機肥料の特長
生物性・化学性・物理性を整え、根の張りを格段に良くします


関東農産の肥料で、生物性が改善する理由
-
米ぬかをぼかしている(=発酵させている)から
関東農産の有機肥料は、米ぬかをベースに独自の発酵技術で仕上げた「米ぬかボカシ肥料」です。米ぬかは、微生物が利用しやすい資材。発酵中に工場内に生息する様々な微生物が米ぬかを食べ、微生物がさらに増加。たくさんの微生物が生きていて米ぬかも残っている状態で製品化されます。だから米ぬかボカシ肥料を土壌へまくと、土壌の微生物の全体量が増えると同時に、既に噛み砕かれた米ぬが微生物にとってすぐに食べやすい「ごはん」になるのです。
-
製造時に好気発酵をさせているから
ボカシ肥料を作るには「発酵」が必要です。この発酵は、好気発酵と嫌気発酵に分かれます。好気環境を維持するために、製造時には加水を一切行わず、攪拌やエアレーションによって空気を送っています。好気発酵で活発になる微生物は、好気的な環境を必要とする植物ととても相性がいい微生物です。
根の張りに大きな差が出ます

白い菌体は土壌改善の証

「有機JAS規格別表1適合資材のみ使用」の製品について

お客様から寄せられる質問と
その回答をご紹介します。